日々の言葉

人間関係は 伝え方次第

人間関係は、伝え方によって決まります
どう伝えるか?どういう工夫によって
いくらでも 未来は変えていけるのです

どう伝えたら、喜んでくれるだろう?
どう伝えたら、元気になってくれるだろう?

どう伝えたら、幸せになってくれるだろう?
どう伝えたら、感激してくれるだろう?

祈るような気持ちで、考えると良い考えが出てきますね

また、ワタシの出会った人で

  • 謙虚
  • 感謝
  • 言葉使い
  • ひたすら与える人

これをモットーにしている人がいる

なるほどなぁと思う。これができれば、すばらしいなと思いワタシも

モットーにしている。

心の余裕は、幸せを呼び

幸せは、また、心にやさしさを育くむ

彼女が言うには、近くにいる人で 会うと嬉しい人がいるというので

どんな人なの?と聞いてみた

いつも 穏やかで

どんな人にも平等で

人の悪いことは言わず

「そうなん、そうなん」と聞き

大丈夫よ(聞いてもらって癒される)

あなたは、間違っていないと肯定される

ワタシも、そんな人に聞いてもらいたいな(苦笑)(*^-^*)

求めるより

求められる人になれるように

頑張りたいです

話し方について

何を話すかではなく、『どう話すか?』

  • 好かれる人は、相手を思いやりながら話している
  • 人に好かれる話し方は 相手を否定しない
  • その場に合わせて、声のトーンを控えめにして少しゆっくり話す
    (声のトーンで、相手に与える感情をガラリと変えてしまう)

大声   (嫌な気分)
小さい声 (聞き取りづらくストレス)

コミュニケーションの極意は、人を好きになり、相手を思いやること

思いやる気持ちを持つと、自然と相手のしてほしいこと

かけて欲しい言葉を選べるようになると思います

そして、しっかりと相手の話を聞ける

『傾聴』は大切なことですね

人づきあいに大切なのは、手間を省くことではなく、『ひと手間』をかけること

何を話すかということばかり考えていると、自ずと意識が自分に向いてしまう

目の前の相手が、何に興味を持っているか?何を感じているのか?

全く、気づけなくなります

また、いかに笑わせるかより、どうしたらこの人は、自分といて心地よいと思ってくれるか?

相手の心を揺さぶる一言』が必要になります

あと、自分の言いたいことが伝わったかというところまで責任を持つべきですね

正論を言うと孤立することもありますが

それは、自分の目線の位置が必ず相手より高くなっていることなんです

正論では、世の中は通用しなことを悟るべきなのかもしれません

人間関係において大切なことは、相手に対して共感や思いやりを持ち、コミュニケーションを円滑に行うことです。以下に、人間関係の伝え方の極意をまとめました。

聞く力を養う

相手に対して、目を見て話を聞く、相手の話を理解するために質問をする、相手の気持ちに寄り添うなど、聞く力を養うことが大切です。また、相手の話や意見に対して、否定的な態度を示さないように心がけ、共感や理解を示すようにすると良いでしょう。

自分の気持ちを正直に伝える

人間関係を深めるためには、自分の感情や思いを正直に伝えることが大切です。ただし、相手を不快にするような言葉遣いやトーンに注意することが必要です。相手に対して、思いやりや配慮を持って、自分の気持ちを伝えることが大切です。

感謝の気持ちを表現する

相手に対して、感謝の気持ちを表現することで、相手との信頼関係を深めることができます。仕事のお手伝いをしてくれたり、悩みを聞いてくれた場合は、相手に対して感謝の言葉を伝え、お礼の気持ちを示すようにしましょう。

間違いを認める

誤解やトラブルが起こった際には、まず自分自身が間違いを認め、謝罪することが必要です。自分が誤った姿勢や行動を取ってしまった場合は、相手に対して謝罪し、改善策を提供することで、信頼関係を修復することができます。

長期的な視点を持つ

人間関係は、短期的な思考だけでは長期的な信頼関係を築くことができません。相手に対して、長期的な視点を持って接することで、互いに共存し、繁栄することができます。日頃から相手に対して、目の前の出来事だけでなく、将来的な展望にも配慮し、コミュニケーションを行うことが大切です。

人間関係の伝え方の極意は、相手に対して共感や思いやりを持ち、聞く力を養い、自分の気持ちや感謝の気持ちを正直に伝え、間違いを認めること、長期的な視点を持つことです。

-日々の言葉