5月に入りました。5月は、子供の日もあり、こいのぼりも上げられて、新緑輝く嬉しい季節も到来です。
さて、連休となると、家族で、特に孫と一緒に楽しめるものは?というテーマを考えてみました


1 カード遊び
1 戦略型のカードゲーム | ウフリップカードがすべてを握る!UNOハードバージョン | UNO |
2 記憶型,体験・思考型のカードゲーム | ネーミングセンスと記憶力が試される | ナンジャモンジャ |
3 心理戦型のカードゲーム | 誰が犯人カードを持っているのかを推理する心理戦カードゲーム | 犯人は踊る |
4 体験・思考型のカードゲーム | 声と表情のみを使って当て合う演技派ゲーム | はぁって言うゲーム |
5 協力型のカードゲーム | しゃべらない協力ゲーム | ザ・マインド |
6 会話型 | 協力と裏切り・価値観の違いを笑いに変える | ito |
カードゲームを調べてみると、たくさんあるけど、私が興味持ったのは、こんな感じに分類されるみたいですね
とりあえず、分類されるカードをとりあげてみて、私は、1,3、4,6のカードゲームを買いましたが、
ゲームをして楽しんだのは、犯人は踊るという推理ゲームだけでしたね
犯人は踊るは、3〜8人用、対象年齢:8歳〜大人 · 所要約10分
犯人捜しのタイトルは

M君(孫の名前 小学1年生)バナナ大好き
M君のバナナが、突然無くなったので
タイトルは、『M君のバナナを食べたのは、誰?』という犯人捜しで始まりました
他のゲームまでは、時間なく、またルールを覚えるのに、勉強しないとすぐは無理なので、
1人ルール理解している人がいれば、簡単かな・・
私が、ナビゲーターできるように、今度、孫に会えるときまで、頑張るぞ!!
大人数で、楽しむには、愉しいゲームです。
1 戦略型のカードゲーム UNO
7才以上 | 2~10人 |
2 記憶型,体験・思考型カードゲーム ナンジャモンジャ・ミドリ
- 2〜6人用,年齢対象:4歳〜大人
- 所要時間15分
3 心理戦型のカードゲーム 犯人は踊る
3〜8人用、対象年齢:8歳〜大人 · 所要約10分
4 体験・思考型のカードゲーム はぁって言うゲーム
プレイ人数:3~8人
プレイ時間:10~15分
5 協力型のカードゲーム ザ・マインド
- プレイ人数: 2~4人
- プレイ時間: 20分
- 対象 8歳以上
6 会話型 ito(イト)
対象年齢 | 子供,ティーン,大人 |
プレイヤー数 | 10人 |
ほかにも、人生ゲーム
ドラえもんのみんなで遊ぼうよ
孫が来るといつも、全部引き出し、開けて何をするかというと、ドンジャで、ドラえもんの絵合わせをします。
本来の遊び方と違うけど、まあいいかという感じです。
プラレール好きな知育玩具、学研トーマスはおすすめ
電池なしで、トーマスが動くので、子供の知的好奇心を高められるおもちゃです。

