1話5分! 小学生のうちに読んでおきたい名作101
私にも、かわいい孫がいて、
孫は、本当にかわいくて、そして、大きくなったら読んで欲しい本をピックアップしてみたいと思います
「『本を読みなさい』っていわれるけど、
いったいどんな本を読めばいいの」
「読書が苦手で、1冊を読み切れたことがない…」
そんな子どもたちに送る、この1冊!
テレビでもおなじみの齋藤孝先生が
「小学生のうちに読んでおきたい名作」を紹介!
どのお話も短くまとめてあり、イラストも豊富。
好みの作品を必ず見つけることができます!
【特徴1】1話5分で読み切れる!
すべての作品をあらすじで紹介!
1話を1見開きでまとめてあるから、
小学生でも5分もあれば、読み切ることができる。
【特徴2】すべての作品にイラスト&解説付き!
実力派イラストレーター陣が、
名シーンや主要登場人物をビジュアル化!
一目で作品のイメージをつかむことができる。
齋藤先生による解説で、理解をより深めることもできる。
【特徴3】幅広いジャンルの物語を紹介!
おとぎ話や昔話、冒険、恋愛、落語、自伝など、
さまざまなジャンルの物語を紹介。
低学年でも、高学年でも、男の子でも、女の子でも、
どんな子どもでも楽しく読める!
【特徴4】総掲載作品は約300!
巻末の「おすすめ作品」をあわせると、
本書では約300もの作品を紹介!
好きな作品を必ず見つけることができる。
【目次】
第1章 低学年
赤毛のアン/西遊記/マッチ売りの少女/ごんぎつね
赤いろうそくと人魚/星の王子様/走れメロス/蜘蛛の糸
饅頭こわい/スーホの白い馬/トム・ソーヤの冒険 など
第2章 中学年
三銃士/小公女/ふしぎの国のアリス/モモ/飛ぶ教室
ゲド戦記/注文の多い料理店/坊っちゃん/野菊の墓
銀の匙/最後のひと葉/老人と海/耳なし芳一/山月記 など
第3章 高学年
銀河鉄道の夜/若草物語/二十四の瞳/たけくらべ
東海道中膝栗毛/海底二万マイル/レ・ミゼラブル
三国志/伊豆の踊子/舞姫/こころ/黒い雨/人間失格 など
巻末 著者名順おすすめ作品180
アマゾンの内容より
小学生おもしろ学習シリーズ 完全版日本
日本の偉人がまんがで丸わかり!
・200人以上の歴史人物をまんがで楽しく紹介。
歴史がどんどん好きになる!
・オールカラーで400pの大ボリューム。
・女性の偉人もたっぷり紹介。
《もくじ》
1章 弥生~奈良時代
2章 平安時代
3章 鎌倉・室町時代
4章 戦国・安土桃山時代
5章 江戸時代
6章 幕末・明治維新
7章 明治時代以降
アマゾンの内容より
学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑
宇宙、生物、物質や現象、世界の不思議な場所……。
世の中にあふれる「ちょっとコワくて不思議な話」を科学的に解説!
登録者数51万人のYouTuber『るーいのゆっくり科学』が、
新しいトピックを加え子ども向けになって登場!
「もしも月がなかったら?」といった空想的なお話から、
「50年以上燃え続ける巨大な穴の正体は?」など、
実際にあるコワい場所の話まで科学で紐解きます。
動画でも大人気のブランとノワールのコンビが、やさしく解説するので、
子どもから大人まで、科学の話をコワがりながら楽しめます!
■第1章 ヤバい宇宙の話
もしも月がなかったら?
もしも太陽が突然消滅したら?
もしも地球に環があったら?
ダイヤモンドでできた灼熱の惑星の正体は?
もしも生身で宇宙に放り出されたら?
地球と衝突する可能性のある小惑星
もしもブラックホールが地球に衝突したら?
銀河をつつむナゾの物質「ダークマター」
■第2章 ヤバい生き物の話
世界で最も危険な木 マンチニール
ちょっとやそっとでは死なない生物たち
もしスモールライトを浴びたらどうなる?
どこでもドアを使うと死んでしまう?
人類が滅亡したら地球に何が起こる?
宿主を乗っ取る死神のような寄生生物
生物はなぜいつかは死ぬ運命なのか?
人間はヤギになれるのか?
■第3章 ヤバい物質・現象の話
人間が突然燃え上がる人体発火現象の謎
全てを破壊する衝撃波の正体とは?
本当は怖いフッ素ガス(フッ素の単体)
なぜ爆薬は一瞬で爆発するのか?
核兵器はなぜ恐ろしいのか?
実は危険な気体だった「酸素」
■第4章 世界のヤバい話
地球上で最も深い穴の深さはどれくらい?
50年以上燃え続ける巨大な穴の正体は?
人知れず動く死の谷のふしぎな岩
雷の鳴りやまない場所 カタトゥンボの雷
まるで魔界の入口 青く燃え上がる火山
なぜ焼けた炭の上をやけどせずに歩ける?
ミイラはなぜ何千年も腐らないのか?
アマゾンの内容より
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
8×17=□?
5秒で答えられますか?
この1冊をやるだけで、小学生がたった1日で19×19までの暗算がパッと答えられるようになる! スモールステップで子どもも大人も楽しく学
べて確実に身につく。テストの得点力UP、中学受験、脳トレなど、ここぞという場面で大活躍のすごい暗算法を大公開!
アマゾンの内容より
小学館の図鑑NEOアート 図解
世界の名画約360点を、図解イラストや部分図を用いてわかりやすく解説。
「何が描かれているか」「どのように表現されているか」を探る鑑賞ページを中心に、画材や絵画技法、美術館の役割についても紹介。
アマゾンの内容より
毒物ずかん: キュートであぶない毒キャラの世界へ
有毒元素から、鉱毒、生物毒、化学兵器、麻薬、そして最強の毒まで、毒を擬人化したオリジナル毒キャラたちが紹介します。
毒性や由来、摂取したときの症状など、気になるポイントの解説もあります。さらに、女子中学生が毒の世界に迷い込み、
さまざまな毒キャラと出いながらさまようマンガもあり、楽しみながら毒について知りたいことがわかります。
なんといってもキャラクターのキュートさ・クールさは絶品です!
アマゾンの内容より
スゴイ! 三角定規つき 三角パズル ~手を動かして伸ばす算数脳・図形センス編
史上初! 三角定規に着目した低学年向け図形教材
監修者の高濱正伸先生は、その著書『小3までに育てたい算数脳』のなかで、
子どもたちが10歳までに身につけておきたい学習能力として「見える力」と「詰める力」を掲げています。
本書はその「見える力」を育むための学習教材です。
見える力とは、簡単に言うと「必要な補助線を引くことができる」「正確な図形を思い浮かべることができる」能力のこと。
こうした力は、小さい頃の木登りや川遊びといった野外体験、積み木や折り紙といった知育的な遊びによって基礎が築かれると言います。
そのポイントは、いずれも自分の身体や五感を駆使すること、考えながら最後までやり遂げるところにあります。
小学校で、子どもたちは直角三角形と直角二等辺三角形の三角定規をひとつずつ手にしますね。
でも、そのふたつだけでつくることができる図形には限りがあります。
それでは充分に三角形の持つ特性を理解することができません。
そこで、大きさのちがう三角定規を8個ずつ計16個、付録として用意しました。
このオリジナル三角定規を使って、必死に手を動かし、「ああでもない、こうでもない」と知恵をしぼって、さまざまな図形をつくりあげます。
そうすることで「見える力」の基礎をつくっちゃおう! というのがこの本の狙いです。
低学年までに三角定規を徹底活用すれば、高学年になっても図形問題につまずくことはなくなる、と著者は言います。
ぜひ、お子さんに三角定規の世界を楽しみながら体感させてあげてください。
アマゾンの内容より
つかめ!理科ダマン 1 「科学のキホン」が身につく編
読みはじめたら、止まらない」
「くり返し読みたくなる」
「ゲラゲラ笑える」……と話題の
超オモシロまんがで
小学校の理科の知識がスイスイ身につく!!
科学が好きになる!!
アマゾンの内容より

きかいのしくみ図鑑 (めくって学べる)
しかけイラストで、自動販売機のしくみもよくわかる!
「トイレの水はどうして流れるの?」
「自動販売機の中はどうなっているの?」
ふだん見たりさわったりしている道具や機械のしくみを
しかけイラストを使って解説する図鑑です。
「家のなかで」「まちのなかで」「のりもの」の、
3ジャンルに分けて、いろいろなものを見せていきます。
この1冊で、子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決!
10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉: 哲学者から学ぶ生きるヒント (10歳シリーズ)
「どうして勉強しなければいけないの?」
「どうしていじめはなくならないの?」
「生きている意味はあるの?」
学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。
哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。
古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も
アマゾンの内容より
10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 (10歳シリーズ)
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方や社会・人との関わり方……。お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケ。大人になった時、生き方が大きく変わる一冊に!
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お
金教育」を受けて育ってきたでしょうか?お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。しかし、お金についての正しい「思い」
や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。
●モノの値段が分かる「物価の価値」
●今話題のキャッシュレス「未来のお金」
●お金を預ける「銀行」の役割
●会社を応援する「投資」について
●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」のあり方
これらを分かりやすく説明!
●子どもができる投資
●おこづかいトレーニング
についても提案!
アマゾンの内容より
10歳から考える「好き」を強みにする生き方〜人生を楽しむ仕事につくために (10歳シリーズ)
★POINT1★
なぜ、これからは「好きなこと」を仕事にできる時代なのか?
★POINT2★
「好きなこと」を仕事にするために、10歳からできることは?
★POINT3★
「好きなこと」を追求していくと、ぶつかる「壁」や「挫折」とは?
★POINT4★
「趣味」と「仕事」の分岐点とは?
★POINT5★
「好きなこと」を追求した偉人の名言とは?
アマゾンの内容より